東京電力のオール電化向け割引が終了 電気代の値上げに太陽光発電や蓄電池の導入で対策を!

太陽光発電

東京電力エナジーパートナーは、2025年3月31日をもってオール電化住宅向けの電気料金割引サービス「全電化住宅割引」を終了することを発表しました。同割引の対象である「電化上手」と「再エネおあずかりプラン」を利用している家庭では、最大で2,200円電気料金が値上がりする可能性があります。

「全電化住宅割引」とは?

「全電化住宅割引」とは、東京電力エナジーパートナーが提供しているオール電化住宅向けの電気料金割引制度。オール電化住宅の普及を目的として2000年10月に導入され、対象プラン(電化上手、再エネおあずかりプラン)に加入している家庭では毎月の電気料金が5%(上限2,200円)割引されていました。

2016年4月の電力自由化以降は「電化上手」の新規受付が停止するなど、オール電化住宅の優遇措置は徐々に縮小されていきます。そんな中で唯一残っていた「全電化住宅割引」でしたが、2025年3月31日をもって終了することが発表されました。オール電化住宅の普及や省エネ化に伴って、割引開始時と比較して電気使用量が大幅に減少していることが理由とされています。

割引終了で電気料金はどれくらい上がる?

「全電化住宅割引」の終了に伴い、割引を受けている家庭では電気料金の見直しが必要です。対象となるのは現在、「電化上手」「再エネおあずかりプラン」を利用している家庭です。

電化上手を契約されている家庭のモデルケースでは、全電化住宅割引が終了すると月々の電気料金が約1,000円程度増える可能性があります。上限の2,200円を毎月割引されていた家庭では年間で26,400円も負担が増えることになるので、電気料金プランの見直しは必須です。

太陽光発電や蓄電池の導入で電気代節約も!

太陽光発電や家庭用蓄電池を導入することで、電力会社から買う電力量を削減して電気料金を安くするのも一つの対策です。太陽光パネルを設置して発電した電気を蓄電池に蓄え家庭で使用することで、電力会社から購入する電力量を減らすことができます。太陽光発電と蓄電池を組み合わせて使用することで、エネルギーの自給自足に大きく近づくことができるのです。

当社では太陽光発電システムや蓄電池の販売・施工を多く行っています。太陽光発電の基礎知識や住宅に設置した場合のメリット・デメリットについてまとめた記事もあるので、ぜひ参考にしてください。

▶簡単にわかる!太陽光発電の基礎知識

▶《太陽光発電》住宅に設置した場合のメリット・デメリット

太陽光発電 未分類
読者登録・解除フォーム
読者登録をすると、更新情報をメールで受け取ることができます。


 

登録ボタンを押すと確認メールが届きますので、メールのご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
太陽光発電・蓄電池等のご購入に興味のある方はこちらからお問い合わせください。
太陽光発電のお問い合わせ
蓄電池のお問い合わせ
太陽光発電最安値発掘隊
タイトルとURLをコピーしました