今こそワンガリ・マータイさんに学ぼう!日常に潜む“MOTTAINAI(もったいない)”

環境問題

私たちが普段意識するまでもなく使っている「もったいない」という言葉。
今から15年ほど前、この言葉に感銘を受けて「MOTTAINAI(もったいない)精神を多くの人に広めよう!」と動いた一人の女性がいました。
その人は、ワンガリ・マータイ(1940-2011)さんです。

マータイさんの行ったキャンペーンによって当時は世界各地で「MOTTAINAIムーブメント」が巻き起こり、その成果が讃えられ、マータイさんは環境分野で史上初のノーベル平和賞を受賞しました。
しかしそれから時が経ち、今では当時のことをすっかり忘れてしまった人が多くなっているのが現状です。
そして何より、このムーブメントがあったこと自体知らない若い人々も増えつつあります。

そこで今回はワンガリ・マータイさんが行った数々の環境保全運動を振り返りつつ、今一度「もったいない」という言葉の意味について考えていきましょう。

ワンガリ・マータイさんの活動

ワンガリ・マータイさん(以下、マータイさん)は、冒頭で述べた通り「MOTTAINAIキャンペーン」の提唱者であるとともに、後述する「グリーン・ベルト・ムーブメント」の創始者でもある環境保護活動推進家です。
その他にも政治家やナイロビ大学初の女性教授など、様々な顔を持っています。

1940年、ワンガリ・マータイさんはケニア中央部に位置するニエリという町の農家に生まれました。
兄弟の多いマータイさんの家は裕福とは言えず、そのため他の多くのアフリカ人女性と同様に、決して十分な教育を受けられる環境下にはいませんでした。
しかし、マータイさんの兄が両親を説得したことによりマータイさんは学校に通うことができ、そして1960年にはその優秀さが認められ、政府が支援する留学生に選ばれます。
そしてアメリカ・ピッツバーグ大学に留学しそこで修士号を取得したマータイさんは後にドイツ留学も経験し、1971年にはケニアの最高学府であるナイロビ大学で生物分析学の博士号を取得します。

このように、一見華やかな経歴を着実に積んでいるように見えたマータイさんでしたが、一方では祖国ケニアで深刻化する環境破壊や貧困問題に心を痛めていました。
そこで1977年に、マータイさんは「グリーン・ベルト・ムーブメント」を設立し、ケニアで貧困に苦しむ女性達と共に植林活動をスタートさせます。

しかし、当時独裁政権下にあったケニアでは女性が表立って環境保全活動を行うこと自体あまり良しとされず、マータイさんは幾度も逮捕や投獄などといった形で政府からの弾圧を受けることになります。
それでも決して屈することなく環境破壊への危惧を主張し続けたマータイさんの姿には多くの人が感銘を受け、結果としてグリーン・ベルト・ムーブメントにはこれまでに延べ10万人以上が参加し、5100万本以上の苗木が植えられています。

2002年には国会議員に初当選し、翌年2003年には環境・天然資源・野生動物省の副大臣に任命されます。
そして2004年、マータイさんの長年に渡る環境、人権、貧困を撲滅するための活動が評価され、マータイさんは環境分野において史上初のノーベル平和賞を受賞しました。
ちなみにこの時のノーベル賞受賞は、アフリカの女性としても史上初でした。

それから5年後の2009年、マータイさんは「国連ピース・メッセンジャー(平和大使)」に任命されます。
その後も「環境と平和を守ることの大切さ」を伝える使者として役目を全うしたマータイさんは、2011年9月25日に71歳で永眠しました。
当時のケニア大統領であったムワイ・キバキ氏は生前の功績を称え、同年10月8日にナイロビ市内でマータイさんの国葬が行われました。

マータイさんと「MOTTAINAI」の出会い

マータイさんが「もったいない」という言葉に出会ったのは、2005年2月に京都議定書関連の行事に出席するべく来日していた時のことです。
この言葉に込められた「尊敬の念」「感謝の気持ち」などに感銘を受けたマータイさんは、「もったいない」を”MOTTAINAI”という世界共通の言葉として広めることを心に決めます。
同年3月に開催された国連婦人地位委員会、そして同年7月に開催されたアフリカ救済のためのライブイベントにおいてマータイさんは”MOTTAINAI”に対する思いを述べ、その際には出席者全員で「もったいない!」と唱和しました。

その後、マータイさんは2006年~2010年の間に4回来日し、その際に日本人に対して「MOTTAINAI精神」を伝えるための講演会を行っています。
「もったいない」という言葉が生まれた国で暮らしていながらも、あまりに身近過ぎてその意味について深く考えてこなかった多くの日本人はマータイさんの活動に感銘を受け、2009年には日本政府よりマータイさんに旭日大綬章が送れました。

それからも様々な活動を経てMOTTAINAIキャンペーンは2015年に10周年を迎え、2020年2月にはついに15周年を迎えました。
この15周年を記念するイベントには約400人が参加し、その中には10代、20代の学生の姿も多くあったそうです。
マータイさんの広めた「MOTTAINAI精神」は、若い世代にも確実に受け継がれていることが分かりますね。

マータイさんの想いを継ぐマリナ・シルバさんとは

マータイさんの想いを継ぐ人々の中でも積極的な活動を行っているのが、ブラジルの環境保護活動推進家でありながら元環境相としても活動していたマリナ・シルバさんです。
シルバさんは主にアマゾン熱帯雨林の保護活動に尽力していますが、マータイさんが生前に広めた「MOTTAINAI精神」にも賛同の意思を表しており、「これからもMOTTAINAIキャンペーンを広めていきたい」と語っています。

シルバさんはMOTTAINAIキャンペーンが10周年を迎えた2015年に来日し、東日本大震災により被災した東北地方への訪問や上智大学での講演などを行っています。
また、前述した15周年記念イベント時にはコロナの影響もあり来日はされませんでしたが、インターネットを介して参加されています。

身近な「もったいない」を探そう

マータイさんの活動を見ていく中で、もしかすると「自分にはここまでできない…」と思った方もいるかもしれません。
しかし何も世界規模の環境保護活動をしなくても、身近なところに潜む「もったいない」を見つけることができれば、少しずつでも地球環境をより良い方向に変えていけるのではないでしょうか。
ここでは、そんな「もったいない」を減らすためにできる取り組みについて見ていきましょう。

食品ロス

私たちの暮らしに最も身近な「もったいない」としてまず挙げられるのは、何と言っても食品ロスです。
農林水産省のデータによると、日本における2017年度の食品廃棄物(いわゆる食品ロス)は、なんと612万トンにも上っています。
これは世界的に見ても多く、食品に高品質を求める日本の性質ゆえに招いてしまった結果だとも言われています。
この食品ロス量を少しでも減らすために家庭でできる取り組みには、次のようなものがあります。

・野菜の皮や茎の部分は捨てず、丸ごと使い切る
・スーパーなどで買い物をする際、食材は腐らせず食べ切れる量だけ購入する・
・食べきれない料理や食材は早めの段階で冷凍保存する

これを国民一人一人が実践すれば、それだけで日本から排出される食品ロスの量を大幅に減らすことができるでしょう。

電気・水道の無駄遣い

使っていない部屋の電気を点けっぱなしにしていたり、水を水道から出しっぱなしにすることも、十分に「もったいないこと」だと言えます。
電気や水道などのエネルギーを大量に消費することは地球温暖化の進行にも繋がるため、この点に関しても日ごろから意識しておくことが大切です。
「電気は使う時に使う部屋でしか点けない」「水道から水を出し過ぎない」といった、当たり前だからこそついつい疎かになってしまう部分こそ徹底して習慣づけるようにしましょう。

まとめ

今回は、「MOTTAINAIキャンペーン」を世界中に広めたワンガリ・マータイさんの活動を主に見ていきました。
マータイさんが亡くなってからもうすぐ10年が経とうとしており、彼女が行った数々の環境保全運動も今では忘れられつつあります。
しかし、「もったいない」という言葉は決して一過性の流行などではなく、むしろ次世代、次々世代まで繋いでいくべき教えや祈りだと言えるのではないでしょうか。
当社も環境に優しい再生可能エネルギーの太陽光発電を扱う会社として、今後もこの言葉を忘れずにいたいと思います。
そして当コラムを読んでくれた人の胸に、「もったいない」という言葉が少しでも響けば幸いです。

環境問題
読者登録・解除フォーム
読者登録をすると、更新情報をメールで受け取ることができます。


 

登録ボタンを押すと確認メールが届きますので、メールのご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
太陽光発電・蓄電池等のご購入に興味のある方はこちらからお問い合わせください。
太陽光発電のお問い合わせ
蓄電池のお問い合わせ
太陽光発電最安値発掘隊
タイトルとURLをコピーしました