ペットボトル、缶、ガラス瓶、紙パック…各飲料容器のリサイクル率を徹底比較!

エコな取り組み

近年、プラスチックごみ問題の解決は国際的な課題となっており、世界各国で脱プラスチックに向けた動きが高まっています。
中でも排出量の多いペットボトルを減らそうと、現在多くの国や企業がマイボトルの持参や、使用済みペットボトルのリサイクルを推奨しています。

ところで、コンビニやスーパーで売られている飲み物の容器には、ペットボトル以外にも缶、ガラス瓶、紙パックなどがあります。
これらの容器がペットボトルに比べてどれだけ環境負荷が少ないのか、どれだけリサイクルされているのか、ふと気になった方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、それぞれの飲料容器のリサイクル率を比較し、最も環境負荷の低い容器は何かについて考えていきましょう。

ペットボトル

言わずもがな、飲料容器の中で最も高い普及率を誇っているペットボトル。
軽くて持ち運びやすい、密閉性に優れている、蓋を手軽に開け閉めできる、生産コストパフォーマンスが高いなどメリットが多く、さまざまな飲料の容器に使用されています。
また飲料に限らず、化粧水や調味料の容器にも用いられています。

しかし当コラム内でも度々言及しているように、近年ペットボトルを含むプラスチックごみは、その便利さとは裏腹に、近年深刻化する環境汚染の大きな一因となっています。
この問題を解決するために求められているのが、リサイクル率の向上です
「PETボトルリサイクル推進協議会」が2019年に公表した報告書によると、2018年時点で日本はペットボトル回収率91.5%、リサイクル率は84.6%を実現しています。
この数字は、世界的に見ても圧倒的に高い水準であることが分かっています。

とはいえ、肝心のリサイクル内容に関しては、まだまだ多くの課題が残されています。
その一つが、「ボトル to ボトル(B to B)」の拡大です。

実はプラスチック製品は劣化しやすく、たとえば廃棄されたペットボトルから新たなペットボトルを生み出そうとしても、リサイクルの過程で不純物が混ざり、どうしても元のような透明なボトルにはならないそうです。
技術的に不可能なわけではありませんが、透明なボトルにリサイクルするためには、現状では莫大なコストがかかってしまうそうです。

そのため、ペットボトルごみのほとんどはリサイクルではなく、衣類用の繊維やトレイとして「ダウンサイクル(元の価値より低いモノに生まれ変わらせること)」されます。
しかし、リサイクルであれば元の資源を半永久的に再利用できるのに対し、何度かダウンサイクルを繰り返した資源は品質が落ちるため、結局最後には処分されてしまうのです。

実質的なリサイクル率を向上させるためには、コスト問題を解決してB to Bを拡大することが重要だと言えるでしょう。

缶(アルミ・スチール)

現在飲料容器に使われている缶には、大きく分けて「アルミ缶」と「スチール缶」の二種類があります。
アルミ缶は軽く柔らかい特性を持っており、内側から圧力をかけて形を維持する必要があります。
そのため、缶内部の圧力を高める炭酸飲料や、窒素充填された果汁飲料などの容器として主に使用されます。

対して、スチール缶は強度が高く丈夫なため、高温・高圧で殺菌するコーヒーなどの容器として使用されています。
とはいえ現在は技術の進歩によって、容器の使い分けは徐々に減りつつあるようです。
いずれの缶にも、軽い、割れない、容器ごと温められるなどのメリットがあります。

肝心のリサイクル率ですが、アルミ缶は「資源の王様」と呼ばれるほど、他のゴミに比べて圧倒的に高いことが分かっています。
理由としては、ペットボトルなどと違いアルミ缶はその特性を失いにくいため、一度ごみとなっても再び同じ缶として生まれ変われることが挙げられます。
アルミニウム協会によると、これまで製造されたアルミニウムのうち、約75%が今日までリサイクルされ続けているそうです。

また、スチール缶も同じく高いリサイクル率を誇っています。
スチール缶のほとんどは資源化施設でプレスされ、再びスチール缶になるか、自転車や電化製品として生まれ変わります。

ガラス瓶

ガラス瓶は、ビール、ワイン、銭湯で売られている牛乳、ラムネなどの飲料の他、ジャムなどの容器にも使用されています。
重くて持ち運びにくかったり、落とすと割れてしまったりなどのデメリットもあるものの、他の飲料容器に比べて口当たりがよく、保存力が高い点が特徴です。
また、中身を飲み終わった後は、花瓶などとして再利用することもできます。

ガラス瓶のリサイクル率をチェックには、「リターナブル瓶」と「ワンウェイ瓶」の違いを知っておく必要があります。
まず「リターナブル瓶」は、業者に回収された後、洗浄してそのまま再使用される瓶のことです。
ビール瓶、牛乳瓶、一升瓶などの多くはリターナブル瓶として回収されており、ビール瓶のうち99%、一升瓶のうち88%が再使用されています。
リターナブル瓶は20~30回使うと再使用できなくなりますが、その後は細かく破砕され「カレット」と呼ばれる原料となり、新しい

一方、「ワンウェイ瓶」はリターナブル瓶とは違い、再使用することを前提とせずに作られたガラス瓶のことです。
回収後はそのまま破砕され、カレットとしてリサイクル原料に使用されます。
ワンウェイ瓶は、幅広いガラス製品にリサイクルできるというメリットがある反面、リターナブル瓶のように原形のまま再使用されないため、比較するとやや環境負荷が大きい点が指摘されています。

紙パック

紙パックは一度開封すると密閉できず、長期保存に弱いなどのデメリットもありますが、他の容器に比べてコストが安くて軽いため、持ち運ぶ用というよりは家庭に保存する用の飲料容器として使用されています。
代表的な牛乳以外に、飲みきりタイプのジュースやお茶の容器としても使用されています。

紙パックは、その名の通り原料に紙が使われているため、他の容器に比べて環境負荷が圧倒的に低い点が特徴です。
使用後、中身を洗って平たく潰して回収に出せば、再生紙メーカーがラミネートやインク部分を取り除いて綺麗なパルプに作り上げ、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの紙製品としてリサイクルされます。

他の容器と違い、きちんと潰せばかさばらないため、回収日までストレスを感じることなく保管できる点もポイントです。
しかし、この「洗って潰す」という作業を面倒に感じる人は多く、使用後はそのままゴミ箱に捨ててしまうといったケースは少なくありません。
実際、使用済み紙パックの回収率は、ここ数年40%前後の横ばい状態が続いています。

紙パック業界および乳飲料業界は、この回収率を50%以上にするべく、回収拠点を拡大するなどの推進活動に取り組んでいます。

結局、一番環境負荷が低いのはどれ?

「ペットボトルを始めとした容器包装のリユース・デポジット等の循環的な利用に関する研究会(環境省)」が発表した資料によると、一回使用あたりのCO2排出量が最も少ない飲料容器はリターナル瓶で、二番目に少ないのが紙パックであることが分かっています。

また、各容器の輸送距離100キロメートルと500キロメートルのCO2排出量も比較したところ、リターナル瓶が最も少ないという結果が出ています。

使用済みの容器を加工して別の製品にリサイクルする場合、その工程でCO2が排出されてしまうことがあります。
その点、リターナル瓶は洗浄するだけ元の状態のままリサイクルできるため、CO2排出量が少ないのではないかと考えられています。

まとめ

今回は、それぞれの飲料容器のリサイクル率と環境負荷の高さについて見ていきました。
現時点ではリターナル瓶が最も環境に優しいことが分かりましたが、とはいえ「今後はリターナル瓶に入った飲み物だけを買おう」と決意するのは容易ではありませんよね。
せめて、スーパーやコンビニで買った何かしらの飲み物を飲み終えた後は、容器が適切にリサイクルされるよう、きちんと分別して捨てることが大切だと言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました