災害時に直面する「トイレ問題」とは?もしもの時に備えて対策をチェックしよう!

災害対策

9月は防災月間ということで、家に常備してある防災グッズや、いざという時の避難経路を改めて確認している人も多いのではないでしょうか。

そんな中、意外な盲点となっているのが、「災害時のトイレ問題をどうするか」についてです。
今まで発生した災害では、「トイレ機能が十分に整っていないことによって、体調面や衛生面でさまざまな問題に見舞われた」という報告がいくつもあります。
大地震などにより甚大な被害を被った被災地においては、避難場所で問題となったトラブルの上位にしばしば「トイレ問題」が挙げられています。

これは決して他人事ではなく、明日私たちが同じ困難に遭う可能性も決してゼロではありません。災害時、トイレ問題に頭を抱えないためには、事前に正しい知識を備え、日ごろから防災意識を高めておくことが大切です。
今回は、災害時に発生しやすいトイレ問題や、事前に知っておくと災害時に役立つトイレの使い方やグッズなどを紹介していきます。

災害時に起こりやすいトイレ問題

インフラ停止による断水

大災害が発生した後は、ガスや電気などといったさまざまなインフラがストップします。
もちろん、そこには上下水道も含まれており、災害で断水や水道設備の損傷などが起こると、自宅の水洗トイレが使えなくなる場合があります。

「断水してトイレが流せなくなったら、雨水タンクの水や汲み置きした風呂水をトイレに流せば良いのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。
確かに場合によってはその方法も可能ですが(後述)、もし地震によって地中のトイレ排水パイプが破損していた場合は、水を流し続けているとトイレが汚水で溢れてしまうことがあります。
また集合住宅の場合、上の階の人が断水時に風呂水などをトイレに流していると、一回に住む人の部屋のトイレが汚水で溢れることもあります。

避難所の仮設トイレにおける問題

災害によって帰宅が困難になったり、自宅そのものを失ってしまったりした場合は、基本的に避難所で過ごすことになります。
しかし、避難所の仮設トイレは多くの人が利用するため、「汚物が溜まって悪臭がする」「便器や足元が汚い」など、衛生状態が悪くなりがちな点が問題となっています。
劣悪な衛生環境は不快感だけでなく、下痢や嘔吐などの消化器疾患や、ノロウイルスなどの集団感染を引き起こす原因になることもあります。

他にも、仮設トイレには以下のような問題点が指摘されています。

・トイレ内に段差があり、足腰の弱い高齢者の方や車椅子の方は利用しづらい
・屋外に設置されている場合、雨や雪の日に不便(猛暑日などは体調不良の危険性も)
・順番待ちの列ができやすく、大勢の人が利用するため落ち着いて用が足せない
・安全面が万全ではない(過去の災害時にはトイレでの性犯罪の報告も)

あくまでも「仮設トイレ」なので、ある程度の不便さは致し方ないとは言えますが、避難生活が長期間に渡れば渡るほど、その不便さがが大きなストレス要因となり得るかもしれないのです。

トイレに行くのを我慢することによって起こる体調不良

断水で自宅のトイレが使えなくなったから、もしくは避難所のトイレが混んでいるからという理由でトイレに行くのを長時間我慢してしまうと、腎臓の機能不全、尿路結石、血尿などを引き起こすおそれがあります。
さらに最悪の場合、膀胱が破裂して腹部に尿が入り込み、腹膜炎で命を落とす可能性もあります。
また、「そもそも尿意を引き起こさないように」と水分摂取を控え過ぎると、脱水症状や脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こし、こちらも命にかかわる事態となる可能性があります。

災害発生後にトイレを使う際にすべきこと

災害発生後に自宅のトイレを使う場合、まずは排水管に異常が無いかを確認しましょう。
主に、以下の点を確認しておくと良いでしょう。

・便器や配管から水漏れしているか
・床下や天井裏から水が滴るような音がするか
・汚水臭がするか

これらの点を確認して、特にこれといった異常がない場合は、トイレに水を流して使っても問題ありません。
用を足した後は、洋式トイレも和式トイレも同様にバケツ1杯分の水で排泄物を流し、トイレットペーパーを使った場合は流さずゴミとして捨てるようにしましょう。
また、このような非常時に利用できるよう、可能であれば普段からお風呂の残り湯を溜めておくと良いかもしれません。

災害時に役立つ「防災井戸」

自治体によっては、井戸を所有している個人宅や学校などの協力のもとに「防災井戸リスト」を公表しています。
指定された井戸には「防災井戸であること」を示すプレートが掲示されており、災害時には無償で井戸水の提供が行われます。
「我が家の近くにも防災井戸はあるのかな?」と気になった方は、お住いの地域のウェブサイトなどで確認してみて下さいね。

「排水管に異常があるかも」と思った場合は「簡易トイレ」を使おう

排水管に少しでも異常を感じた場合、または「よく分からない」という場合は、水は絶対に流さないようにし、用を足したい時は市販の「簡易トイレ」を使うようにしましょう。

近年の簡易トイレには、

・携帯型
・組み立て型
・便器設置型

の3種類があります。
「携帯型」は、セッティングに時間をかけることなく、サッと取り出してすぐに使用できる点が特徴です。
コンパクトサイズで持ち運びにも適しているため、避難所や車内などの限られたスペースで使うことができます。
次に「組み立て型」は、段ボールやプラスチックなどの部品を使って洋式の便器を組み立てるタイプです。
最後の「便器設置型」は、自宅や避難所の便器に袋をかぶせて用を足すことができるため、災害時でも人目を気にせず個室トイレを使うことができます。
簡易トイレは通販サイトで簡単に買えるため、事前に備えておくことをお勧めします。

もし災害時、自宅に簡易トイレが無い場合は、「ポリ袋」と「新聞紙」を使えば自作することも可能です。
その場合、まず自宅のトイレの便座を上げてポリ袋をかぶせ、便座を下げたら上からもう一枚ポリ袋をかぶせます。
次に、便器の中に細かくちぎった新聞紙を入れれば、簡易トイレの完成です。
ポリ袋は、できれば中身の見えない黒いものを使うと良いでしょう。
また、新聞紙の代わりに、猫用のトイレ砂を使って作ることもできます。

なお使用後の簡易トイレは、自治体の指示に従って適切な処理を行うようにしましょう。
災害時は、汚物も可燃ゴミとして出しても良いという特例が出る場合もあるので、各地域のホームページなどで確認をすると良いでしょう。

その他、災害時トイレ問題に困らないために必要な備品&情報

災害時のトイレ用品は、「1日5回×1週間×家族の人数分」を備えておくことが理想です。
例えば3人家族の場合、簡易トイレだと1人1日5回×7日分×3人=約105枚となります。
とはいえ「簡易トイレをまとめ買いするのは費用的にも置き場所的にも難しい…」という場合は、先ほど紹介した新聞紙や猫のトイレ砂、ポリ袋などの代用品を活用し、無理のない範囲から備蓄してみてはいかがでしょうか。

その他、災害時でも快適に用を足すために必要な備品は以下になります。

・トイレットペーパー
・水を運ぶためのバケツ
・使用済み簡易トイレやトイレットペーパーなどを保管する密閉袋、もしくは蓋付きゴミ箱
(災害時はゴミ収集が一時的にストップする可能性があるため)
・アルコール消毒液やウェットティッシュ(断水で手が洗えない可能性があるため)

ちなみに災害時に使用するトイレには、仮設トイレ、簡易トイレの他に「マンホールトイレ」というものがあります。
マンホールトイレとは、下水道管路にあるマンホールの上に簡易な便座と囲いパネルを設置し、トイレとして使用するものです。
段差がないため足腰の弱い方や車椅子の方でも使いやすく、し尿は下水道に直接流されるため、臭気もなく衛生的な点が特徴です。
事前にマンホールトイレについて知り、災害時に設置されるであろう場所を調べておけば、いざという時でもスムーズに使用できるでしょう。

まとめ

今回は、災害時に直面しがちなトイレ問題への対処法などについて紹介しました。
非常食や水などに比べて見落とされがちなトイレ用品ですが、大きな災害は本当にいつ起こるか分からないため、できるだけ早めに備えておくことが大切です。
もし「既に簡易トイレを備えている」という方は、災害時を想定して一度試しに使ってみるのも良いかもしれませんね。

災害対策
読者登録・解除フォーム
読者登録をすると、更新情報をメールで受け取ることができます。


 

登録ボタンを押すと確認メールが届きますので、メールのご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
太陽光発電・蓄電池等のご購入に興味のある方はこちらからお問い合わせください。
太陽光発電のお問い合わせ
蓄電池のお問い合わせ
太陽光発電最安値発掘隊
タイトルとURLをコピーしました