災害時に起こる心理反応「正常性バイアス」が行動に与えるリスクと対策

災害対策

皆さんは、「正常性バイアス」という言葉をご存知でしょうか?
正常性バイアスとは災害心理学などで使用されている心理学用語の一種で、予期せぬ事態に直面した時、「こんなことが起こるはずがない」「大したことじゃない」「自分だけは大丈夫」と楽観的な方向に錯覚する心のメカニズムのことです。
この正常性バイアスは日常的な場面でもしばしば働くものですが、もし災害時に過剰に働いた場合には、大きなリスクを招く可能性があります。

そこで今回は、災害時に正常性バイアスが働くことのリスク、それによる被害が及ぶことを防ぐ方法などについて解説していきます。

なぜ「正常性バイアス」が働くのか

正常性バイアスは、私たちの心が予想もしない出来事に突然直面しても、ある程度「鈍感」でいられるために備わっています。

日々の生活の中で生じる変化や新しい出来事に一々過剰に反応していたら心が疲弊してしまうため、ある程度の限界までは「正常の範囲」として認識するために必要な心理的防御反応だと言われています。
しかし冒頭でも述べたように、この正常性バイアスが地震や火事といった「明らかに何らかの被害が予想される時」に働いた場合、命にかかわる事態を招くおそれがあります。

また、しばしば正常性バイアスと合わせて語られるものに「同調バイアス」という言葉もあります。
これは「集団の中にいると、つい他者と同じ行動をとってしまう心の働き」を指す心理的用語です。
日本人は特にこの働きが強いと考えられており、本来であれば一目散に逃げるべき状況に置かれても、
「誰も逃げてないから大丈夫だろう」と「自分も逃げない選択」をする人が圧倒的に多いとされています。
例えば、自分のいる建物で火災が発生したにもかかわらず「誰も逃げないから」とその場で待機し、その結果的火災に巻き込まれてしまったというケースもあります。

正常性バイアスが災害時の行動に及ぼす影響

災害時の正常性バイアスは、私たちの行動に大きな影響を及ぼすと考えられています。
まず、私たちは日ごろから「災害発生時は速やかに安全な場所へ避難するべき」ということを認識しています。
しかし実際に災害が発生し正常性バイアスや同調バイアスが過剰に働くと、「まさかそんな大災害なわけがない」「誰も逃げてないし大丈夫だろう」と思い込んでしまう場合があります。
周囲も同じような心理状態になり誰も逃げずにいると、大きな危険が差し迫っても逃げ遅れてしまい、最悪の場合命を落とすおそれがあります。

また、正常性バイアスは災害発生以降の復旧作業や事業の継続にも影響を及ぼします。
作業を迅速に進めるためには、災害発生時の状況を的確に認識し、被害の拡大を防ぐべく速やかに初動対応を行う必要があります。
しかし、正常性バイアスによって正しい状況判断ができず、それにより対応に遅れが生じた場合は、被害の拡大や事業の撤退などといった事態を招きかねません。

正常性バイアスが被害拡大に影響したと思われる事件や災害

ここでは、正常性バイアスが働いたことによって被害が拡大したと考えられている事例について見ていきましょう。

大邱地下鉄放火事件

2003年2月18日、韓国・大邱(テグ)市の地下鉄で火災が発生しました。
事件当時乗客が撮影していた動画には、煙が充満する車内の中で口や鼻をふさぎながらも、座席に座ったまま一向に逃げようとしない乗客たちの姿が映されています。
これは、まさしく正常性バイアスが乗客たちの行動に影響したのではないかと言われています。
さらに、「被害は大したことがないのでその場に留まるように」といった内容の車内放送が流れたという証言もあり、こうした対処が正常性バイアスを促した可能性もあります。
結果的にこの火災は、198人以上の死者を出しました。

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災では、多くの命が津波によって犠牲となりました。
当時、地震発生から津波が到達するまでには1時間があり、自治体による避難警報も出されていました。

しかし警報が出ているのを知りながらも多くの人々はすぐに避難せず、実際に津波を目撃してから避難行動に移ったことが分かっています。
海岸から5㎞離れた石巻市立大川小学校の生徒74名、教師10名、そしてスクールバスの運転手が津波に飲み込まれて死亡した痛ましいケースも、正常性バイアスが対応を遅らせた可能性が指摘されています。

西日本豪雨

2018年6月28日から7月8日にかけて、西日本を中心に広範囲で発生した、台風7号などの影響により発生した西日本豪雨。
気象庁は、この豪雨の発生前から大雨特別警報を出していました。
しかし、住民の大半が河川の氾濫や堤防の決壊などによる水害を深刻視しておらず、結果的に多くの人が逃げ遅れてしまったと考えられています。

正常性バイアスに打ち勝ったケース

正常性バイアスが大きな被害を招いたケースがある一方で、正常性バイアスに打ち勝ち、多くの命が救われたケースもあります。
それは、前述した東日本大震災直後の「釜石の奇跡」と呼ばれる出来事です。

地震発生直後、岩手県釜石市 釜石東中学校では、生徒が「津波がくるから逃げろ!」と大声で叫びながら「避難先に指定されていたグループホーム」へ避難を始めました。
しかし、物凄い勢いで迫る津波の様子を見た生徒たちが、「この場所も危険だ」と先生に訴え、さらに高台の施設を目指して避難することとなります。
避難の途中、その様子を見た近くの住民も事の深刻さを理解し、つられて高台に避難を開始します。
そして全員が高台に到着してから30秒後に、3mの高さを超える津波が施設の目前まで迫りました。

このように、学生が「予め指定された避難場所が安全である」という正常性バイアスに引っ張られることなく、冷静に状況を判断して、さらに安全な場所に避難を続けたことは、大きな教訓として胸に刻んでおくことが大切です。
そして、その学生の行動を見た人々にも事態の深刻さが伝わり、その場にいた全員が避難行動をしたことで、結果的に沢山の人の命が救われました。

正常性バイアスによる災害時のリスクを下げる対策

正常性バイアスは、予期せぬ状況に直面した時ほど過剰に働くおそれがあります。
それを回避するためには、いかなる事態においても冷静に状況を判断し、対処できるようにしておくことが大切です。
ここでは、災害時正常性バイアスにとらわれないための対策について見ていきましょう。

防災リテラシーを高めておく

「防災リテラシー」とは、防災に関する正しい知識を持ち、災害発生時に適切な行動をとる力のことです。
防災リテラシーを高めるためには、地震や津波といった災害の種類ごとの状況を普段から想定しておくことはもちろん、防災教育アプリなどを利用して想定外の事態を少しでもシミュレーションしておく必要があります。
あらゆる事態を想定し、「家から近い避難所」や「崩れてきそうなコンクリート塀などが無い安全な避難経路」などを日ごろから確認しておけば、いざという時でも正常性バイアスに引っ張られることなく、冷静かつ迅速に避難行動をとることができます。

災害時は率先して避難行動を起こす

もし災害が発生した場合は、たとえ大きな被害がまだ及んでいなくても率先して避難行動を起こし、周囲にも避難を呼びかけるようにしましょう。
災害発生後に誰も避難しようとしなければ、正常性バイアスや同調バイアスによって「きっと大したことないんだな」「自分だけ逃げるのは大げさかも」などといった認識が広がり、結果的に多くの人が被害に巻き込まれてしまうおそれがあります。
そんな状況を打破するためには、率先して避難行動を起こす人の存在が必要不可欠です。
真摯に避難を呼びかける人がいれば、周囲の人々も事の重大さを正しく認識することができるため、早期避難につなげることができます。

まとめ

今回は、災害時に正常性バイアスが働くことのリスクや対策について紹介しました。
非常時においても正常性バイアスにとらわれず、正しい判断を行うためには、日ごろから「もし自分や家族が災害に遭ったら…」と「想像」しておくことが大切なのかもしれませんね。
想像すると言っても、まだ起きていないことに対して必要以上に不安がる必要ありませんが、心構えをつくっておくことで、いざという時に自分や身近な人を守ることができるはずです。

災害対策
読者登録・解除フォーム
読者登録をすると、更新情報をメールで受け取ることができます。


 

登録ボタンを押すと確認メールが届きますので、メールのご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
太陽光発電・蓄電池等のご購入に興味のある方はこちらからお問い合わせください。
太陽光発電のお問い合わせ
蓄電池のお問い合わせ
太陽光発電最安値発掘隊
タイトルとURLをコピーしました